レポート:第11回なかの多文化共生フォーラム~多様性のあるまちをめざして~
12月6日(水)に、明治大学山脇ゼミ主催「第11回なかの多文化共生フォーラム」が行われました。明治大学中野キャンパスがオープンしたのは2013年4月、そこに2008年にスタートした国際日本学部が移りました。そして移転直後から山脇ゼミと中野の町との交流が始まったのです。「なかの多文化
12月6日(水)に、明治大学山脇ゼミ主催「第11回なかの多文化共生フォーラム」が行われました。明治大学中野キャンパスがオープンしたのは2013年4月、そこに2008年にスタートした国際日本学部が移りました。そして移転直後から山脇ゼミと中野の町との交流が始まったのです。「なかの多文化
11月11日(土)四国大学にて<現場とつながる介護の日本語~多領域との連携で考える「外国人介護人材の育成」>というテーマの研修会を実施しました。対象者は、福祉現場に従事なさっている方、人材育成にかかわっている方、国際交流協会の方に加え、現在四国大学で介護と日本語を学んでい
10月29日(日)は、中野ダイバーシティフェスタの日でした。昨年も出かけていった私は、「ぜひ参加したい! 記事を書いて皆さまにお伝えしたい!」と思っていたのですが、他の用事と重なってしまい、その願いは叶いませんでした。特に、今年は私も理事を務める「ともに生きるまちづくりと日本語教育」(以下
2023年9月29日に、多文化共生セミナー「やさしい日本語×ラップ、2年後の今」が実施されました。一昨年ラップミュージック動画「やさしい せかい」を作成してから、1周年、2周年と趣向を変えながら、仲間を中心にセミナーをやってきました。今年のセミナーの概要は次のとおりです。日時:2023年9
今年も9月5日(火)に、イーストウエスト日本語学校のスピーチコンテストが中野ゼロホールで行われました。20クラスが午前と午後とに分かれての実施、それぞれに個性があり、とても有意義な時間となりました。このスピーチコンテストは、司会もポスター作りも学生さんによるものです。今回も何人もの留学生が
DSC_11279月20日(水)早稲田大学・大隈講堂にて、英語歌舞伎『弘知法印御伝記』The Adventures of High Priest Kôchiが上演されました。上演者は、オレゴン州ポートランド州立大学で長年教鞭を取られたローレンス・コミンズさんと、ポートランド州立大学の学生さ
説明:この記事は「サイト:できる日本語広場」にアップしましたが、『できる日本語』を通して作り上げている「学びの共同体」に関する記事ですので、こちらの「新アクラスサイト」にもアップいたしました。書いてくださったお二人ともアクラス会員でいらっしゃいます。 🎵
9月から10月にかけて横浜市都筑区にある「つづきMYプラザ(以下、MYプラザ)」主催の「日本語ボランティア入門講座」を実施しました。いろいろな日本語教室の研修を担当してきましたが、<オンライン2回+対面1回>という形式は初めてでした。それは、「対面でやりたいけれど、オンラインにも慣れておく
2023年4月22日(土)に、梨花女子大学にて「韓国日語教育学会」大会がありました。そこで、基調講演として依頼されたのは、「今、日本で起こっている新しい動きについて話をしてほしい」とのことでした。私が選んだのは、「日本語教育の新しい潮流と教師の質の向上~日本における新たな取り組みを軸として
8月3日の朝、60年続いている「丸の内朝飯会(ちょうはんかい)」に講師としてお招きいただき、「多文化共生社会における『日本語』の役割」というテーマでお話をさせていただきました。毎週の勉強会のタイムスケジュールが、実にユニークです。ビジネスパーソンがお仕事前に、「ちょっと仲間と勉強を