投稿記事

英語歌舞伎「弘知法印御伝記」、大隈講堂で上演!

DSC_11279月20日(水)早稲田大学・大隈講堂にて、英語歌舞伎『弘知法印御伝記』The Adventures of High Priest Kôchiが上演されました。上演者は、オレゴン州ポートランド州立大学で長年教鞭を取られたローレンス・コミンズさんと、ポートランド州立大学の学生さ

韓国日語教育学会での基調講演、「日本語教育研究」に寄稿

2023年4月22日(土)に、梨花女子大学にて「韓国日語教育学会」大会がありました。そこで、基調講演として依頼されたのは、「今、日本で起こっている新しい動きについて話をしてほしい」とのことでした。私が選んだのは、「日本語教育の新しい潮流と教師の質の向上~日本における新たな取り組みを軸として

「丸の内朝飯会」は、60年続く異業種交流・勉強会!~週に1回、仲間とともに集い、学び合う~

8月3日の朝、60年続いている「丸の内朝飯会(ちょうはんかい)」に講師としてお招きいただき、「多文化共生社会における『日本語』の役割」というテーマでお話をさせていただきました。毎週の勉強会のタイムスケジュールが、実にユニークです。ビジネスパーソンがお仕事前に、「ちょっと仲間と勉強を

 第10回「中野区長と留学生の懇談会」開催~「中野区多文化共生基本方針」をめぐって~

2014年に始まった明治大学山脇ゼミ主催「中野区長と留学生の懇談会」は、今年で10回目となりました。国際日本学部が中野キャンパスに引っ越したのは2013年4月、なんとその翌年から毎年「区長と留学生の懇談会」を実施し続けてきたことになります。今回の懇談会のリード文を紹介しておきます。中野区

らじお「専業主婦から世界へ!~人と人をつなぐ 日本語教師わくわく人生」

外国人への日本語研修会社「ロードツリー」に、2本のラジオ番組がアップされました。以下引用してご紹介します。お時間のある時にでもお聞きいただければ、嬉しく思います。  番組名 「専業主婦から世界へ!~人と人をつなぐ~         日本語教師わくわく人生」全2回

「広報すぎなみ:すぎなみビト」に登壇

  2023年5月15日号の「広報すぎなみ」に、私の杉並区「子ども日本語教室」での活動を中心に、記事がアップされました。  杉並区で「子ども日本語教室」が開設されたのは、今年1月のことでした。きっかけは、2021年9月に杉並区交流協会事務局長が私をお訪ねくださり、まずは交流協会評議員就任の

 高井戸中学(杉並区)のアンネのバラ物語

今日は、念願の杉並区高井戸中学のアンネのバラを見にいきました。長い間、「ぜひ見に行きたい」と思っていたのですが、5月の数日間だけの公開、仕事でなかなか実行できずにいました。今年初めて見にいきましたが、その素晴らしさに、すっかり虜になりました。    ※毎年、5月と10月の<ある週の

 <英語歌舞伎のコミンズご夫妻>のご紹介~日本の文化に魅せられて~

皆さんは、英語歌舞伎をご覧になったことがおありでしょうか。今日は、ポートランドで長年、学生さん達と一緒に英語歌舞伎に取り組んでいらしたコミンズさんの活動、そして、奥様の寿美さんのコラムについてご紹介したいと思います。ローレンス・リチャード・コミンズさんは、ポートランド州立大学にて、

 第10回なかの多文化共生フォーラムがつないでくれた「新たなご縁」

2022年12月7日、明治大学山脇ゼミ主催「第10回なかの多文化共生フォーラム~多様性のあるやさしいまちを目指して~」が開催されました。第1部は、2022年度の山脇ゼミの活動報告です。 ・中野区長と外国人留学生の懇談会 ・山中湖・群馬・韓国での合宿 ・いくつ

 みんなと歩んだ「日本語教師人生」~文化庁長官表彰を受賞して思うこと~

12月14日、令和4年度の文化庁長官表彰を受賞いたしました。これもひとえに、日本語教育に関わる方々をはじめ、さまざまな方との協働があってこそ、自分がめざす方向に進んでいくことができたのだと、感謝しています。授賞理由に、「日本語教育の専門家・実践家として」という文言がありますが、現場

TOP