現場から

国際交流基金賞に輝いた「モンゴル日本語教師会」の歩み~『にほんご できるモン』を生み出した情熱、連携、そして継続性~

 モンゴル日本語教師会が、2024年度国際交流基金賞に輝いてから、半年が過ぎ去りました。そして、今年GWの最中、授賞式翌日に実施された「受賞記念講演会」の動画が公開されました。タイトル、およびURLは以下のとおりです。

        「モンゴルにおける日本語教育とモンゴル日本語教師会の歩み」

          /https://www.youtube.com/watch?v=NfXPtbvkf_c

この講演会は、バドジャルガル会長のご講演に続き、参加者からさまざまな質問が出て、それに丁寧に答えてくださいました。講演者のバドジャルガルさんに加え、ドルゴル前会長、初等教育で『できるもん』を教え続けていらっしゃる中西さんなど、みなさんで一つ一つの質問に丁寧に向き合い、授業のことや教材の制作過程などについて丁寧な説明がありました。

241016200055277

私も、何度かモンゴル日本語教師会にシンポジウムで伺い、終わってからはいくつもの教育機関で授業見学、また話し合いにも参加させていただきました。モンゴルでの先生方との熱いやり取りは、今も心に鮮明に残っています。

とくに、初等中等教育の先生方と大学の先生方、そして国際交流基金の専門家やJICA海外協力隊員が一緒になって、長い年月をかけ「にほんご できるモン」を作り続けている姿に感動しました。それは今も続いています。昨年授賞式でお会いした時には、先生方からこんな声を聞きました。

『できる日本語』の改訂作業が始まっているんですね。私たちも『にほんご できるモン』の改訂をそろそろしなきゃって、言ってるんですよ」

まだまだ「チーム:できるモン」の協働作業は続きます。

受賞講演会では、こうした活動について分かりやすく説明してくださっています。どうぞ受賞記念講演会の動画をご覧ください。

なお、受賞理由は、次のとおりです。(https://www.jpf.go.jp/j/about/award/archive/2024/index.html

モンゴル日本語教師会の活動は、モンゴル全土の日本語教育の発展と普及に多大な貢献をしている。モンゴルにおける日本語教育の歴史は、1975年のモンゴル国立大学文学部日本語コースの開設に始まり、現在では初等・中等教育機関から高等教育機関まで日本語教育の幅広い発展と普及に至っている。

モンゴル日本語教師会は1993年に設立され、1998年にモンゴル法務・内務省に登録された。現在、会員数は363名で、モンゴル国内の日本語教育を支援している。主な活動として、在モンゴル日本国大使館、モンゴル・日本人材開発センター、在モンゴル日本人会、モンゴル日本商工会と協力して日本語スピーチコンテストを開催している。また、日本語教育シンポジウムの主催や共催にも積極的に関わり、日本語教師の専門性の強化や日本語教育水準の向上を図っている。『モンゴルの日本語教育』紀要を発行し、日本語・日本語教育に関する学術研究を支援している。2000年からは日本語能力試験の実施機関として、ウランバートル市では年2回、アルバイヘール市とダルハン市では年1回の試験を行っている。また、JF日本語教育スタンダードに基づいて初等・中等教育機関向けの教材開発も行い、モンゴル国内の日本語教育に大きな影響を与えた教科書『できるモン』を完成させ、広く普及させている。

2023年度には「第7回漢字ナーダム」「第15回日本語教育シンポジウム」「第29回学校対抗日本語スピーチコンテスト」など、多彩な日本語教育関連行事を実施し、日本に対する理解の促進及び両国の関係の発展に尽力している。日本語教育に関する理論と実践の往還のためモンゴル国立大学と協力し、『モンゴルにおける日本研究』の目録を作成している。

このように長年にわたりモンゴル全土の日本語教育機関や教師との緊密な連携を通じた国際相互理解の促進に貢献してきており、その業績は国際交流基金賞にふさわしい。今後のさらなる活躍と発展を期待し、国際交流基金賞を授与する。

   

              ♬     ♬     ♬

参考:モンゴル日本語教育に関する記事は、以下のとおりです。

◆2022年5月 「わたしたちの『漢字ナーダム』~ウランバートルの現場から~

  /https://acrasweb.jp/?p=951

◆2018年10月 「連携を軸に『新しい日本語教育』を進めるモンゴ~3年ぶりのモンゴル訪問で~   

    http://www.acras.jp/?p=8241

◆2015年3月 「『にほんご できるモン』誕生ストーリー

    ~モンゴルで生まれた、モンゴル人学習者のための教材~

/http://www.acras.jp/?p=3927

◆2014年3月 「『日本式の学校』をめざす新モンゴル高校を尋ねて~「国づくりは、人づくりから」

     /http://www.acras.jp/?p=2545

◆2013年3月 「モンゴルの日本語教育は熱い!」

     / http://www.acras.jp/?p=1458

TOP