投稿記事

さまざまな機関が連携・協働して行った「留学生のための防災訓練」~イーストウエスト日本語学校の取り組み~

1月31日(火)、イーストウエスト日本語学校(以下、EW)にて「中野区地域防災課 & 中野消防署 & 野方警察署」が合同で、授業の一環として「防災訓練」が行われました。EWでは、これまでもさまざまな「防災訓練」を行ってきましたが、今回は、「区役所/消防署/警察署」が一緒になって行う「防災訓

第21回アクラスZOOM寺子屋実施報告「<著者との対話>『中学生のにほんご」>(講師:志村ゆかり氏&永田晶子氏)

1月23日(火)、第2回アクラスZOOM寺子屋を実施しました。今、子どもの日本語教育が喫緊の課題となっていますが、今回ご参加の方々も「現在現場で指導に心を砕いていらっしゃる方々」から「ぜひ今、知っておきたい。いずれ関わりたい方」まで、さまざまでした。事前の自己紹介をもとに、志村さんと永田さ

落語を通して、留学生のこころに灯をともす~桂扇生師匠の留学生への温かい思い~

  イーストウエスト日本語学校で、桂扇生さんによる「落語鑑賞会」をスタートさせたのが、2001年1月、今年で24回目となりました。思えば、講演会でお会いしたのが最初の出会いでした。講演が終わって、私のところに扇生さんが挨拶に来てくださり、名刺交換が始まりました。  えっ?落語家さ

第22回アクラスZOOM寺子屋のお知らせ<「日本語教育の法制化」に向き合う~私たちができること・すべきこと>(講師:増田麻美子氏)

第22回のアクラスZOOM寺子屋は、「日本語教育の法制化」について考えます。講師は、文化庁国語課 日本語教育調査官の増田麻美子氏です。今回の寺子屋では、みんなで意見を出し合い、対話を深めていきたいと思っています。ただお話を聞くというのではなく、「今、私たちはどうすべきなのか。自分に

外国人集住都市会議「こまき」(2024.1.18)実施~「こまき宣言」に盛り込まれた思い:「基本法」&「多文化共生庁」に向けて~

2024年1月18日、愛知県小牧市で「外国人集住都市会議2023」が行われました。当日配布資料、スライド、さらには最後に提示された「こまき宣言」もアップされています。ぜひご覧ください。「こまき宣言」には、以下のことが強く要望されています。  *多文化共生の基本理念を明らかにする「基

山口県立大学での「言語政策から見た日本語教育の現状と課題」~さまざまな方々との出逢いを通じて思うこと~

12月13日、山口県立大学の2年生を対象に、「言語政策から見た日本語教育の現状と課題」というタイトルで、講演を行いました。当日は、国際交流協会の方や他大学の方もご参加くださり、終わってからもとても良い交流の場となりました。また、大学生からの講義コメントもとても素晴らしいものでした。

 「日本で学ぶ!働く!外国人によるビブリオバトル」の実施報告~「チャンプ本」をもとに動画作成を!~

      12月17日、中野区中央図書館にて「日本で学ぶ!働く!外国人によるビブリオバトル」がありました。これは、鈴木中央図書館長からご相談があり、「ぜひ中央図書館で実施しましょう」ということから企画が始まったものです。まずは中野区にあるイーストウエスト日本語学校に声をか

日本語学校俳句コンテストの結果のご報告~地域社会とのつながりの中で~

  今年もイーストウエスト日本語学校では、学内俳句コンテストを行いました。約30年間続いている俳句コンテストですが、今回は、選句数は497、これまでにない多さでした。ご近所にあるお店やお住まいの方々、区役所、消防署、国際交流協会など、実にさまざまな方がご協力くださいました。

第21回アクラスZOOM寺子屋のお知らせ<著者との対話:『中学生のにほんご』(著者:志村ゆかり氏&永田晶子氏)>

第21回アクラスZOOM寺子屋(通算81回)は、「子どもの日本語教育」を取り上げます。今回は「著者との対話」とし、『中学生のにほんご』を取り上げます。多くの方々が実践で取り上げていらっしゃる『中学生のにほんご』をどんな思いで作り続けていらしたのか、どのようにこの教材に向か合えばいいのかにつ

TOP