3月10日(日)に、第22回アクラスZOOM寺子屋を実施しました。講師は、文化庁国語課日本語教育調査官の増田麻美子氏、テーマは「日本語教育の法制化」に向き合う~私たちができること・すべきこと~」です。「日本語教育機関認定法」が4月1日より施行されることを受け、ぜひアクラス寺子屋で取り上げたいと思っていたテーマでした。
いつものように参加者には、事前にしっかりと「今回の寺子屋で学びたいこと」や「質問」についてお書きいただき、参加者間でも共有しました。その結果、質問のお答えを入れ込んだ形でのお話、次のBORでは、以下の5つのテーマをもとに部屋を作り、好きな所を選んで参加する形を取りました。
【日本語教育機関認定法4月施行による変化を前に】
1.現職日本語教師をどう変えていく?
2.日本語教育課程をどう変えていく?
3.日本語教育機関をどう変えていく?
4.日本語教師養成をどう変えていく?
5.日本社会(自治体・企業)をどう変えていく?
BOR終了後は、全体で共有し、さらに増田氏からコメントをいただきました。2時間という限られた時間でしたが、参加者みんなで意見を出し合う「少人数によるオンライン寺子屋」のだいご味を味わえた貴重な時間となりました。
当日使用した資料、さらなる情報提供、そして参加者の「感想」を掲載いたします。どうぞご覧ください。
当日使用したパワポ資料 →
https://acrasweb.jp/wp-content/uploads/2024/03/【公開用】アクラス20240310.pdf
参加者の「感想」→
/https://acrasweb.jp/wp-content/uploads/2024/03/サイト共有 第22回アクラスZOOM寺子屋「感想」.pdf
情報提供
(1) 登録日本語教員や認定日本語教育機関の英訳が欲しい方へ
政府広報「Highlighting Japan February 2024」に日英対訳で
日本語教育の適正かつ確実な実施を図るための日本語教育機関の認定等に関する法律についての記事を掲載しております。英訳が必要な方はこちらをご参照ください。
/https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/202402/202402_08_jp.html
(2) 初任(留学生活就労難民児童生徒海外等)・中堅・主任研修を受けたい方へ
現職日本語教師研修普及事業(教師研修)
/https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kyoiku/jinzainokenshu_boshu/92398001.html
(3) 大学や日本語学校と連携したい方へ
日本語教師養成研修拠点整備事業(大学・日本語学校・地域・就労事業者などとの連携・コンソーシアム)
/https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kyoiku/kyoshiyosei_kyotenseibi/93950901.html
(4) 認定や登録、登録日本語教員の登録のための手引きなどが見たい方へ
文化庁日本語教育施策一覧(HP) (認定・就労に関する情報)
/https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kyoiku/index.html
(5)「必須の教育内容50」の中身の解説が見たい方へ
令和4年度大学等日本語教師養成課程及び文化庁届出受理日本語教師養成研修実施機関実態調査研究報告書(必須の教育内容の中身の解説P.82~)
/https://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/tokeichosa/nihongokyoiku_sogo/r04/pdf/93945701_01.pdf
