国際交流基金賞に輝いた「モンゴル日本語教師会」の歩み~『にほんご できるモン』を生み出した情熱、連携、そして継続性~
モンゴル日本語教師会が、2024年度国際交流基金賞に輝いてから、半年が過ぎ去りました。そして、今年GWの最中、授賞式翌日に実施された「受賞記念講演会」の動画が公開されました。タイトル、およびURLは以下のとおりです。 「モンゴルにおける日本語教育とモンゴル日本語教師
モンゴル日本語教師会が、2024年度国際交流基金賞に輝いてから、半年が過ぎ去りました。そして、今年GWの最中、授賞式翌日に実施された「受賞記念講演会」の動画が公開されました。タイトル、およびURLは以下のとおりです。 「モンゴルにおける日本語教育とモンゴル日本語教師
四国大学TAG-RI-BAスタジオから配信されたオンライン研修会「現場とつながる介護の日本語」の収録版が、一般公開となりました。 → https://youtu.be/Hbvu6PMzGns介護に携わる外国の方々による率直なご意見、また、3組によるロールプレイも収録されてい
杉並区でボランティア活動を続ける齋藤さんは、1996年から仲間とともに「FUJI奨学基金」を発足させ、2025年2月まで活動を続けてきました(2006年に「FUJI教育基金」と名称変更)。しかし、会員の高齢化などの理由から会を閉じることとし、これまでの歩みをまとめたものを見せてくださいまし
2025年3月31日、令和6年度2回目認定日本語教育機関審査の結果が、文科省のサイトにて公表されました。1.認定結果 ・申請機関総数 48機関 ・認定とした日本語教育機関 19機関 ・不認定とした日本語教育機関 0機関 ・審査中に取下げを行った日本語教
第29回アクラスZOOM寺子屋(学び合い研修通算89回)のお知らせです。日時:2025年5月9日(金)19時~21時(日本時間)講師:尾辻恵美氏(シドニー工科大学)申込:→/https://forms.gle/J5R8GeU6Vx2pkbXm9
今日3月23日に、フェイスブックにて近咲子さんのメッセージを目にしました。「修了生代表挨拶の抜粋を拝読して、感動! 「こんな大変な状況の中で、みごと大学院を修了なさったのだなあ」と、胸がいっぱいになりました。実務教育学修士の学位を取得しました。名誉なことに、実務教育研究科
2025年3月2日(日)に、著者三浦謙一氏と高見智子氏のお二人に<著者との対話>をお願いいたしました。CEFRや「日本語教育の参照枠」への関心が高まり、理解が深まってきているものの、実際にどのように授業をやっていけばよいのかで戸惑いを感じている方々も多いのではないでしょうか。そうし
3月14日、出入国在留管理庁より2024年末の在留外国人数が発表になりました。3年連続で過去最多を更新、総数は376万9千人で、東南アジアや南アジアからの来日者が増えています。 /https://www.moj.go.jp/isa/publications/press/13_00
2月末、日本語能力試験(JLPT)の結果」が、CEFRではどのレベルに当たるのかの相関関係が発表されました。 /https://www.jlpt.jp/about/cefr_reference.html
杉並区子ども日本語教室では、できるだけ地域社会とのつながりを大切にしたいと、教室の受け付業務は、東京女子大学の学生さんにもアルバイトとして一部担当していただいています。これは、大学生の方にとっては身近に「子どもの日本語支援」の様子を見ることができ、また、子ども達にとっては「大学生のお姉さん達」と触