山脇ゼミ主催:第12回なかの多文化共生フォーラム~多様性のあるやさしいまちをめざして 災害時の多文化共生~
酒井区長のご挨拶12月4日(水)、明治大学山脇ゼミ主催の「なかの多文化共生フォーラム」が実施されました。9月末から指導教員の山脇さんがサバティカルでオーストラリアにご滞在という状況下、ゼミ生が主体的に動き、力を合わせて企画・交渉・運営に関わってきたフォーラムです。練られた企画、みごとな進
酒井区長のご挨拶12月4日(水)、明治大学山脇ゼミ主催の「なかの多文化共生フォーラム」が実施されました。9月末から指導教員の山脇さんがサバティカルでオーストラリアにご滞在という状況下、ゼミ生が主体的に動き、力を合わせて企画・交渉・運営に関わってきたフォーラムです。練られた企画、みごとな進
2024年10月30日、第1回認定日本語教育機関審査の結果が、文科省のサイトにて公表されました。 ※追記(11月13日) 日本語教育機関認定法ポータルにて「認定日本語教育機関案内」が掲示されました。 https://www.nihongokyouik
『できる日本語 本冊』(アルク)第2版について『できる日本語 本冊』の初級・初中級・中級について、2024年12月中に第2版発行を予定しておりますことをお知らせいたします。2011年の『できる日本語 初級 本冊』の発行以来、年月が経ち、人々の生活スタイルや意識の変化などにより、使われること
第26回アクラスZOOM寺子屋(通算86回アクラス学び合い研修)のお知らせです。今回は、9月に『日本語コーパスの世界へようこそ―気になる言葉の使い方を調べてみよう!』を出版された砂川有里子さんにお越しいただきます。お願いをしたら、「2人の編集者と楽しい鼎談をしたいと思います」と、ご連絡をい
やさしい日本語をテーマに、ラップで歌ったミュージックビデオ「やさしい せかい」が公開されたのは、2021年9月のことでした。あれから、3年経ち、動画のヒット数も6万7千回を記録しています。コロナ禍での作成で、いろいろな苦労もありましたが、多くの方に聞いていただくことができ、関係者一同嬉しい思いでい
9月12日(木)に、第25回アクラスZOOM寺子屋を実施しました。今回は、Geminiを使って、ご自分でさまざまな使い方を実施したものを丁寧に紹介してくださいました。また、後半の話し合いでは、生成AIに教師はどう向き合えばいいのかといった、とても大切な話し合いとなりました。生成AIを何に、どう活用
9月16日、北海道上川郡にある「日本初の公立東川日本語学校」を、教師研修のためにお訪ねしました。10年前に、新聞記事で東川日本語学校誕生の記事を読んでいた私は、東川という町、東川日本語学校という「日本初の公立日本語学校」に、大きな関心を寄せていました。今回現地でさまざまな方にお会いして、誕
8月22日に、文科省のチャンネルに4つの動画がアップされました。これらは<日本語教師の学び直し・復帰促進アップデート研修事業>によって作成されたものです。「これから日本語教育の世界に復帰しようかな」と考えている方、「最近の動きは、あまりよく分かっていないので不安」「まだ養成講座受講中だけれど、今の
8月1日から3日に、ウィスコンシン大学マディソン校にて、 日本語教育国際研究大会(ICJLE)が行われました。2年ごとに(ある時期は、毎年)実施されていましたが、コロナ禍などの影響で、今回は6年ぶりの実施となりました。湖畔に面した素晴らしい大会会場、熱気あふれる発表やワークショップ
2023年度に実施された「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査」の結果が発表になりました。文科省では、2年に1回、この調査を行っているので、最新の情報を得たいと思っていたところでした。 /https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/31/