中野「ちえるあるこオリンピック」は大盛会! ~多文化共生まちづくりをめざして走り続ける大学生~
11月12日(土)に、「中野にぎわいフェスタ」のイベントの一つとして、中野セントラルパークにて「四季の森にぎわいイベント」が行われました。さまざまなお店が並ぶ中、明治大学国際日本学部山脇ゼミでは、「ちえるあるこオリンピック」を開催しました。このイベントは、1年という月日をかけて、さ
11月12日(土)に、「中野にぎわいフェスタ」のイベントの一つとして、中野セントラルパークにて「四季の森にぎわいイベント」が行われました。さまざまなお店が並ぶ中、明治大学国際日本学部山脇ゼミでは、「ちえるあるこオリンピック」を開催しました。このイベントは、1年という月日をかけて、さ
今年で9回目となる中野区長と留学生との懇談会が、6月29日に行われました。主催は明治大学国際学部山脇ゼミ、協力は中野区ですが、今年は、協力団体にイーストウエスト日本語学校とアクラス日本語教育研究所が加わりました。年を追うごとに、より地域社会に根付いた「中野区長と留学生の懇談会」に進化してき
5月中旬、津田塾大学同窓会山梨支部による研修会に参加しました。今回のタイトルは、「Step forward Together~ダウン症告知からの愛おしい33年間~」、講師は、富山県に住む上原(かみはら)公子さんと、息子さんの悠太さんです。同級生の早川与志子さんからのお誘いで、この研修会を知った私は
今、岡山で行われている「世界難民の日こいのぼりプロジェクト」をご存知でしょうか。このプロジェクトは、岡山を拠点として、鯉のぼりを製造・販売している「株式会社徳永こいのぼり」と、岡山在住の方々によってはじめられた共同企画です。「世界の難民の子ども達が幸せに暮らすことができること」を願い、みん
~平和を祈りながら絵を描き続けるオレクサンドル君~5月16日に、「5言語合本絵本『金の魚のはなし』(アレクサンドル・プーシキン作)」が出版されました。これは、<日本語、ロシア語、英語、中国語、ポルトガル語>の「5原語合本絵本」です。この絵本の絵