JOPT(日本語会話能力試験)セミナーのお知らせ~第1回、京都外大で実施!~
このたび、JOPTセミナーを実施することとなりました。今回は、対面にて実施いたします。ご説明の後、その場でインタビューを見ていただき、ご一緒に評価していきます。どうぞご参加ください。
このたび、JOPTセミナーを実施することとなりました。今回は、対面にて実施いたします。ご説明の後、その場でインタビューを見ていただき、ご一緒に評価していきます。どうぞご参加ください。
2022年1月7日に実施した第9回「アクラスZOOM寺子屋」の「お知らせ&実施報告」です。講師は舘岡洋子氏、タイトルは<著者との対話『日本語教師の専門性を考える』です。※2022年1月~2023年7月実施のアクラスZOOM寺子屋に関しては、サイトが一時中断したことから、「お知らせ」と「実施
JOPTは、<いつでも、どこでも、誰でも簡単にできる会話試験>をめざして開発されました。 まずは、説明動画をご覧ください。その上で、マニュアルをじっくりお読みいただければ、実施方法がお分かりいただけます。実際のインタビューをイメージするためには、サンプル動画をご覧
いいずな書店に「言語教育動画シリーズ」>があります。大津由紀雄氏がたくさんの言語教育動画をアップされています。そのシリーズの中に、6本の「大津氏によるインタビュー動画」をアップしていただきました。言語教育に関するさまざまなことについて、意見を述べさせていただきました。★第1回「嶋田
8月3日の朝、60年続いている「丸の内朝飯会(ちょうはんかい)」に講師としてお招きいただき、「多文化共生社会における『日本語』の役割」というテーマでお話をさせていただきました。毎週の勉強会のタイムスケジュールが、実にユニークです。ビジネスパーソンがお仕事前に、「ちょっと仲間と勉強を
文化庁が昨年11月現在で調査をした「日本語教育機関実態調査」の結果が、本日(2023.7.25)サイトに掲載されました。ここに引用して、ご紹介いたします。我が国に在留する外国人の数は、 新型コロナウイルス感染拡大による入国制限等が緩和されたことにより、令和4年末には前年末より約3
2014年に始まった明治大学山脇ゼミ主催「中野区長と留学生の懇談会」は、今年で10回目となりました。国際日本学部が中野キャンパスに引っ越したのは2013年4月、なんとその翌年から毎年「区長と留学生の懇談会」を実施し続けてきたことになります。今回の懇談会のリード文を紹介しておきます。中野区
5月20日(土)、クリエート浜松にて「浜松市地域日本語教育シンポジウム2023」が行われました。午前10時から4時半までという長時間にわたるシンポでしたが、皆さん熱心に参加してくださいました。 2つの基調講演、そして、浜松市の調査等のご報告、さらにはパネルディスカッション<ことばと共生
外国人への日本語研修会社「ロードツリー」に、2本のラジオ番組がアップされました。以下引用してご紹介します。お時間のある時にでもお聞きいただければ、嬉しく思います。 番組名 「専業主婦から世界へ!~人と人をつなぐ~ 日本語教師わくわく人生」全2回