「浜松市地域日本語教育シンポジウム2023~ことばと共生」で配布された2つの資料の紹介
5月20日(土)、クリエート浜松にて「浜松市地域日本語教育シンポジウム2023」が行われました。午前10時から4時半までという長時間にわたるシンポでしたが、皆さん熱心に参加してくださいました。 2つの基調講演、そして、浜松市の調査等のご報告、さらにはパネルディスカッション<ことばと共生
5月20日(土)、クリエート浜松にて「浜松市地域日本語教育シンポジウム2023」が行われました。午前10時から4時半までという長時間にわたるシンポでしたが、皆さん熱心に参加してくださいました。 2つの基調講演、そして、浜松市の調査等のご報告、さらにはパネルディスカッション<ことばと共生
外国人への日本語研修会社「ロードツリー」に、2本のラジオ番組がアップされました。以下引用してご紹介します。お時間のある時にでもお聞きいただければ、嬉しく思います。 番組名 「専業主婦から世界へ!~人と人をつなぐ~ 日本語教師わくわく人生」全2回
2023年5月15日号の「広報すぎなみ」に、私の杉並区「子ども日本語教室」での活動を中心に、記事がアップされました。 杉並区で「子ども日本語教室」が開設されたのは、今年1月のことでした。きっかけは、2021年9月に杉並区交流協会事務局長が私をお訪ねくださり、まずは交流協会評議員就任の
今日は、念願の杉並区高井戸中学のアンネのバラを見にいきました。長い間、「ぜひ見に行きたい」と思っていたのですが、5月の数日間だけの公開、仕事でなかなか実行できずにいました。今年初めて見にいきましたが、その素晴らしさに、すっかり虜になりました。 ※毎年、5月と10月の<ある週の
2023年6月24日(土)に、四国大学にて(徳島)「介護の日本語」研修会を実施いたします。会場での参加とオンライン参加の両方での実施です。『人とつながる 介護の日本語』の著者、監修、イラストレーターに加え、現場で学生さんに「介護の日本語」を指導していらっしゃる先生方にも実践について
国際交流基金より「2021年度海外日本語教育機関調査」の結果が出ました。★ 全ページ https://www.jpf.go.jp/j/project/japanese/survey/result/dl/survey2021/all.pdf★ 地図で見る日本語教育機関で学ぶ学
ACTFL-OPIテスター資格取得のためのワークショップ(前半)受講者募集日本語OPI研究会よりお知らせが来ました。広くお知らせをしたいと考え、アクラスの情報発信にアップすることといたしました。関心のある方は、ぜひご参加ください。 🎵 🎵 🎵
日本語教育学会が作成した「ひまわり:児童生徒等に対する日本語教師【初任】研修」という公式ウェブサイトの紹介です。 http://himawari-jle.com/グローバルバーは、以下のようになっています。 *はじめに *研修内容・スケジュール *講座 *受講生の声
2012年に行われた国際日本語研究大会での「ドナルド・キーンさんの大会記念インタビュー動画」が、新しくなった日本語教育学会のサイト「むすぶ」にアップされました。本日、学会より許可をいただき、アクラスのサイトでもご紹介することにいたしました。10年前の動画ですが、今もこうして見ることができ、嬉しいか
松戸市国際交流協会主催の第31回「松戸市外国人日本語スピーチコンテスト」が、2月18日に、松戸市民劇場にて開催されました。コロナ禍のせいで一昨年は中止、去年は会場で聴衆無しで実施しました。「聴衆無し」で収録された動画が審査員に送られ、それぞれの審査結果を集計し、受賞者を決めるというやり方で