サイト<Questionary>が始まりました!
とてもユニークなサイト<Questionary>がスタートしました!これは、小波社を運営する大久保洋一さんが始められたものです。時間をかけ、大勢の方々と対話を重ねながら、作り込まれたサイトです。これからどんどん広がっていくことを期待しています。では、サイトにある<Questiona
とてもユニークなサイト<Questionary>がスタートしました!これは、小波社を運営する大久保洋一さんが始められたものです。時間をかけ、大勢の方々と対話を重ねながら、作り込まれたサイトです。これからどんどん広がっていくことを期待しています。では、サイトにある<Questiona
2023年9月26日、日本語教育小委員会がオンラインにて実施されました。今回の議題は以下のとおりです。 1)補遺版の検討について 2)機関の認定基準等について 3)実践研修等について 4)試行試験の実施方針について毎回さまざまな資料が配布され
IJEC主催「できる日本語活用研修」のご案内です。6人の著者によるオンライン活用研修です。★スケジュール第1回 2023年10月21日(土)10時~12時 <「できる日本語」のコンセプトと特徴> 講師:嶋田和子/澤田尚美第2回 2023年10月28日
「日本語教育の適正かつ確実な実施を図るための日本語教育機関の認定等に関する法律(以下「認定法」」が、2023年6月に公布され、現在、省令等の案についていくつものワーキンググループが立ち上がり、審議を重ねています。そして、8月21日よりパブリックコメントがスタートしました。締め切りは、9月2
いいずな書店に「言語教育動画シリーズ」>があります。大津由紀雄氏がたくさんの言語教育動画をアップされています。そのシリーズの中に、6本の「大津氏によるインタビュー動画」をアップしていただきました。言語教育に関するさまざまなことについて、意見を述べさせていただきました。★第1回「嶋田
文化庁が昨年11月現在で調査をした「日本語教育機関実態調査」の結果が、本日(2023.7.25)サイトに掲載されました。ここに引用して、ご紹介いたします。我が国に在留する外国人の数は、 新型コロナウイルス感染拡大による入国制限等が緩和されたことにより、令和4年末には前年末より約3
国際交流基金より「2021年度海外日本語教育機関調査」の結果が出ました。★ 全ページ https://www.jpf.go.jp/j/project/japanese/survey/result/dl/survey2021/all.pdf★ 地図で見る日本語教育機関で学ぶ学
ACTFL-OPIテスター資格取得のためのワークショップ(前半)受講者募集日本語OPI研究会よりお知らせが来ました。広くお知らせをしたいと考え、アクラスの情報発信にアップすることといたしました。関心のある方は、ぜひご参加ください。 🎵 🎵 🎵
日本語教育学会が作成した「ひまわり:児童生徒等に対する日本語教師【初任】研修」という公式ウェブサイトの紹介です。 http://himawari-jle.com/グローバルバーは、以下のようになっています。 *はじめに *研修内容・スケジュール *講座 *受講生の声