投稿記事

第121回日本語教育小委員会における配布資料

2023年9月26日、日本語教育小委員会がオンラインにて実施されました。今回の議題は以下のとおりです。  1)補遺版の検討について  2)機関の認定基準等について  3)実践研修等について  4)試行試験の実施方針について毎回さまざまな資料が配布され

IJEC主催「できる日本語ー活用研修ー日本語教育のプロフィシェンシーについて、一緒に考えてみませんか?-」

IJEC主催「できる日本語活用研修」のご案内です。6人の著者によるオンライン活用研修です。★スケジュール第1回 2023年10月21日(土)10時~12時 <「できる日本語」のコンセプトと特徴>         講師:嶋田和子/澤田尚美第2回 2023年10月28日

       認定法の省令案に関するパブコメ

「日本語教育の適正かつ確実な実施を図るための日本語教育機関の認定等に関する法律(以下「認定法」」が、2023年6月に公布され、現在、省令等の案についていくつものワーキンググループが立ち上がり、審議を重ねています。そして、8月21日よりパブリックコメントがスタートしました。締め切りは、9月2

いいずな書店「言語教育動画」に、「大津氏によるインタビュー動画」アップ!

いいずな書店に「言語教育動画シリーズ」>があります。大津由紀雄氏がたくさんの言語教育動画をアップされています。そのシリーズの中に、6本の「大津氏によるインタビュー動画」をアップしていただきました。言語教育に関するさまざまなことについて、意見を述べさせていただきました。★第1回「嶋田

今年も、動画「やさしい せかい」を軸にして、次のようなセミナーを実施します。      <多文化共生セミナー「やさしい日本語×ラップ、2年後の今」>セミナー申込→ https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScxIAu_H1crEYGGQB3

令和4年度国内の日本語教育の概要(文化庁:2023.7.25発表)

文化庁が昨年11月現在で調査をした「日本語教育機関実態調査」の結果が、本日(2023.7.25)サイトに掲載されました。ここに引用して、ご紹介いたします。我が国に在留する外国人の数は、 新型コロナウイルス感染拡大による入国制限等が緩和されたことにより、令和4年末には前年末より約3

日本語OPI研究会主催「OPIワークショップ」のお知らせ

     ACTFL-OPIテスター資格取得のためのワークショップ(前半)受講者募集日本語OPI研究会よりお知らせが来ました。広くお知らせをしたいと考え、アクラスの情報発信にアップすることといたしました。関心のある方は、ぜひご参加ください。      🎵     🎵     🎵

ウェブサイト「ひまわり:児童生徒等に対する日本語教師【初任】研修』

日本語教育学会が作成した「ひまわり:児童生徒等に対する日本語教師【初任】研修」という公式ウェブサイトの紹介です。       http://himawari-jle.com/グローバルバーは、以下のようになっています。  *はじめに  *研修内容・スケジュール  *講座  *受講生の声  

「ドナルド・キーンさんの大会記念インタビュー動画」アップ

2012年に行われた国際日本語研究大会での「ドナルド・キーンさんの大会記念インタビュー動画」が、新しくなった日本語教育学会のサイト「むすぶ」にアップされました。本日、学会より許可をいただき、アクラスのサイトでもご紹介することにいたしました。10年前の動画ですが、今もこうして見ることができ、嬉しいか

TOP